物件の内覧時に気を付けておきたい注意点・ポイント!
こんにちは!今回は物件内覧時に気を付けておきたい注意点、ポイントを解説してきたいと思います!進学や就職、結婚などで引っ越す時に賃貸物件を検討する方も多いと思います。物件選びで欠かせないのが「内見」お部屋探しを成功させるために内見は重要ですよね!今回は賃貸物件での内見についての解説となります。必ず確認したいポイントや、内見前にしておいた方がいい準備、内見当日の流れなどについてご紹介します!それではいってみよーう!!
日当たり
まずは日当たり!図面や写真で窓の方角は確認できても、実際にどのくらい光が入るのかは見てみないとわかりません。方位磁石で部屋や窓の向きの確認や、ビルやマンション、アパートなど周りに日光を遮るような高い建物がないかを窓から確認してみましょう!最近ですとスマホで地図、方位が確認できるので是非やってみてください!
壁紙や床の汚れ、傷、におい
新築の物件で初めての入居者ではない場合、前の入居者が残していった汚れや傷、においなどがないか確認しましょう。喫煙者が住んでいた部屋はたばこのヤニ汚れやにおいがしっかりと残っている場合があります。あまりに気になる場合は壁紙の交換などの対応が可能か聞いてみましょう!
収納スペース
自分の荷物を収納するのに十分な広さのスペースがあるか確認しましょう!部屋の押入れやクローゼットはもちろん、玄関のシューズボックス、キッチン周りの収納、洗面台周りの細かい部分の収納も足りているか確認しましょう。
キッチン
料理をする方なら時に気になるキッチンですよね。コンロなどの設備は備え付けか持参になるか、収納スペースの容量、冷蔵庫置場の位置やサイズなどを確認しましょう!背の高さによって使いやすいキッチン台の高さも変わります。実際に前に立って高さも確認しておきましょう!
水回りのキレイさ、使い勝手など
キッチン、トイレ、お風呂、洗面所などの水回りも要チェックです!カビが発生しやすくないか、湿気のこもりやすさや換気などを確認しましょう。洗濯機を置くスペースなどが使いやすい配置になっているかも見ておくといいですね。ドラム式洗濯機など置く場合は横幅、縦幅はしっかりと確認しておきましょう!
ドアや窓の立て付けや位置・セキュリティ
ドアや窓を実際に開け閉めして立て付けを確認しましょう。立て付けが悪い場合は入居前に修理が可能か相談しましょう。また、玄関ドアの鍵はピッキングされにくい種類かどうかもチェックしておきます。
コンセント・TV端子の数と場所
意外と必要な設備であるコンセント。数が足りるか、必要な場所にきちんとあるか確認!同時にアンペア数なども確認しておけるといいと思います。1人暮らしの場合は30A程度あると安心です。また、TV端子の位置もあわせて確認しておきましょう!自分のイメージする位置にテレビを置けるか、インテリアの配置にも関わってきますね!
結露やカビがないか
押入れやクローゼットの奥、部屋の四隅、日差しが入らない北側の壁などに結露やカビが発生しないかチェック。結露やカビがひどいと掃除も大変ですし、体調を崩してしまうこともあるので要注意!
賃貸の内見時の持ち物?事前準備もお部屋探しのポイント!
まずは!メジャーと筆記用具、メモ帳ですね。窓や収納スペースなどのサイズや寸法を測ってメモするのに使います。持っている家具や家電が置けるか把握したり、引っ越し前にカーテンなど購入したりするときにも役立つでしょう。また、懐中電灯とカメラも持っておくと便利です。内見時、何件か見に行くと思いますので目視で確認しても細かな部分は忘れてしまうものです。カメラで撮影しておけば後から確認したり複数の物件を見比べるのに役立ちますね!懐中電灯は夜の内見や、クローゼットや押入れの奥をのぞくときに便利です。でも今はスマホでカメラ、コンパスや懐中電灯などのアプリがありますので、それで代用しても大丈夫です!
賃貸の内見当日の流れ
内見当日は、事前に予約している不動産会社に行き、内見する物件や類似の物件を確認します。この時アンケート用紙やエントリーシートなどの記入を求められる場合が多いですので、理想のお部屋の条件や周辺環境の希望などをもとに新しく物件を紹介してもらえることもあるため、できるだけ具体的に記入しましょう!初期費用や家賃などお金のことや、連帯保証人が必要かどうか、特記事項などトラブルにもつながりやすい項目です。内見の前に確認しておけることはここでしっかりと質問しておきましょう。また、実際に物件と周辺環境を見学する場合は1件あたり30~60分程度の時間を確保しておきましょう。複数の物件を1日で内見したい場合は、スケジュールを組むときに移動時間も考える必要があります。内見は長丁場になることもありますので、靴を何度も脱いだり、履いたりすることになるため足が楽で脱ぎ履きが簡単な靴を選ぶのがオススメです!
最後に
しっかりと時間をかけて内見することも大事ですが、物件は早いもの勝ち。人気の物件ほど、その日のうちや次の日に別の人が契約してしまうことが多いです。気になる物件があれば他の人が借りる前に基本的になるべく早く決めるのが物件選び成功のコツにもなります!